コンテンツへスキップ

妊娠祈願  妊娠できますように・・

元気堂で今、一番長く不妊治療にいらしているお客様。


この度いよいよステップアップで


体外受精に踏み切りました。


採卵で20個もの卵が取れ


内18個が受精してくれました。


・・と聞くとOHSSを懸念しましたが


そんなことは一つもなく


無事に移植も終了したところです。


受精した卵はどれもAAランククラスで


病院の先生もいくらか興奮気味だったとか[E:happy01]


妊娠判定は8月に入ってから。


彼女のお誕生日もちょうど8月[E:cake]


神様から素敵なプレゼントが届くように


私も毎日、想い続けます[E:heart04]


広告

夏季休暇について

今年の夏季休暇のお知らせです。


8/7(日)~8/11(木)まで休診と致します。


ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。


なお、毎週水曜日は午前のみ診療しておりましたが


8月中は終日休診とするかもしれません。


・・かも。。というのは・・


8月の毎水曜日に開催される不妊の講習会に申込みしているのですが


毎年、申込み人数が多く抽選となります。


7/29が抽選日なので


当選の暁には講習会に参加します。


ということで、まだ決定ではないので一応、予告です。


もうひとつお知らせですが


このサイト(ブログを含む)は


諸般の事情で今月いっぱいで閉鎖となります。


今までたくさんの方にご覧いただきありがとうございました。


ブログは終了しますが


元気堂はまだまだ頑張っていきますので


変わらぬお引き立てのほど


よろしくお願いいたします。


事の次第は


また改めて日記に書きます[E:happy01]

今年の夏は肝に注意

お暑うございます[E:sun]


梅雨明けした途端、連日の猛暑で


既にもうぐったり!!の方も多いのでは・・・


さて今年の夏は


3月の東日本大震災以降の疲労の蓄積


暑い夏に加えて


節電やサマータイム導入によるライフスタイルの変化などで


大きなストレスを感じている方も増えていると思います。


こんな時に要注意の臓器は肝


西洋医学で言うところの肝臓


東洋医学では臓器そのものでなく


臓器の働きを指します。


肝はのびやかな環境を好みます。


ストレスで肝の働きが阻害されると


怒りっぽい、攻撃的行動、視力低下、筋力の低下・ひきつり


痙攣、しびれ、めまいなどを生じると言われています。


今年はオフィスの冷房もそれほどきつくないと思うので


肩こりや腰痛などを憎悪させる因子は減っているはずですが


7月に入って肩こり、腰痛で来院されるお客様が


(しかも症状がひどい!!)


かなり増えています。


これも肝の働きがスムーズでないためかと思われます。


肝を守るためには


第一に高ビタミン、高タンパク、低脂肪の食事を心がけ


飲酒はほどほどに


そして20~30分のウォーキング


睡眠は6時間以上はとっていただきたいところです。


質の高い睡眠をとることは


肝の働きを円滑にしてくれます。


そしてたまには鍼灸やマッサージで


毎日、頑張っている体を癒してあげて下さい[E:happy01]


りんご病

先日、はなこ先生と話している折に


『うちの患者さん(成人男性)がりんご病になっちゃってさぁ』


という話をしていた矢先だったのですが


最近の新聞で


今年はりんご病が流行しているという記事を目にしました。


元々は7月に多くなる疾患だそうですが


今季はどうやら例年よりも発症率が高いそうです。


子供がかかる分には重症になるケースは稀ですが


大人がかかるとリウマチのような


強い関節通を伴うこともあり


妊婦さんが感染すると


流産や死産のリスクも高まるということなので


十分注意が必要です。


主に咳やくしゃみの飛沫や接触によって感染しますが


強い感染力がある時期は


頬が赤くなったり湿疹がでる前の段階で


風邪のような症状が出ている時です。


潜伏期間は10日から20日程度で


発症後は感染力はほぼ消失しているそうです。


この時期も外出先から帰ったら


手洗い、うがいの励行で


ウィルスに感染しないように


ご注意ください[E:flair]

7月の臨時休診のお知らせ

7/18(月)海の日は臨時休診とさせていただきます。


皆様にはご迷惑をおかけしますが


よろしくお願いいたします。


なお、8月は研修や学会の都合で


臨時休診が若干増える予定です。


その都度、お知らせして参りますので


重ねてよろしくお願いいたします。

ケツハラ

今回は健康のためのお話ではありません。


ましてやお尻の話でもありませんよ。



『○○さん、血液型何型?』という問いに


『やっぱりねー』とか


『えーっ、以外!!』とかの流れになるアレです。


血液型ハラスメント・・略してケツハラ


または


ブラッドタイプハラスメント・・同じくブラハラと言うんだそうです。


血液型性格診断が


あまりにも日本(限定)で浸透しているため


血液型だけで


性格や人格まで決めつけられてしまったり


中には精神的苦痛を味わう方もいらっしゃったり


学校や職場でいじめのネタにされることもあるとかで


こんな言葉が出現したそうです。


おりしも昨夜のニュースでの某大臣


被災地での発言に対する釈明で


『B型で短絡的な人間なので・・』


これも一種のケツハラ発言!!


全国のB型さんに失礼です。


それにしても東日本大震災からもうすぐ4カ月


復興は遅々として進まず


原発も終息の目途も立たず。


この国は将来どうなっていくのかと


思わずにはいられません。



生理前のイライラ・うつうつ

生理前になると


理由もなくイライラしたり


やる気や集中力が低下したり


何事にも悲観的に考え込んでしまったり


いわゆる月経前症候群(PMS)でお悩みの女性も多いかと思います。


上記のような心の変調だけでなく


むくみやだるさ


眠気や過食、便秘、肌荒れといった体の症状が伴うケースもあり


この時期は日々の生活に支障をきたすという方も少なくありません。


西洋医学的な観点からは


生理1週間前ころになると


女性ホルモンの一つであるエストロゲンが


急激に減少し


脳の働きが低下するためだと言われています。


エストロゲンは


月経や妊娠に深く関与する性ホルモンですが


それだけではなく


血管や骨、皮膚など


いろいろな場所で女性の体を守ってくれています。


脳もまた例外ではなく


エストロゲンの作用により


様々な神経物質の分泌が促進されることがわかっています。


従ってエストロゲンの分泌が減少する月経前は


脳全体の活性が低下して


様々な症状がでることとなります。


東洋医学的な観点から診るPMSの背景には


血の巡りが滞っているお血がある状態や


役に立たない水分が排出されず


体中にあふれて悪さをする水毒の状態があることが考えられます。


鍼灸の治療で


滞っている血を巡らせたり


不要な水分を排出させる施術をしていくうちに


だんだんと改善されて


月経前の時期もあまり気にならなくなったというお客様も


たくさんいらっしゃいます。

節電の夏

今日7月1日から


電力使用制限令が発動され


各企業、各ご家庭などでも


節電対策に励んでらっしゃることと思います。


いやいや、それにしても暑いですね[E:sweat01]


こんな時は


炭酸のパワーで夏を乗り切りましょう!


炭酸水は二酸化炭素が溶け込んだ液体のこと。


欧州では古くから浴用として疲労回復に効果があるとされ


また飲用すれば


胃腸の働きを整え


便秘にも効果的ということで


医療現場や生活に取り入れられているそうです。


炭酸ガスは皮膚や胃の粘膜を通じて血管に進入することで


血管が拡張し


血液の巡りが良くなることにより


新陳代謝が活発になって


老廃物の排出も促進されます。


日本にも炭酸泉はありますが


炭酸ガスを発生する入浴剤を使えば


ご家庭でも炭酸泉を再現することができます。


入浴での炭酸の効果としては


肩こり改善、疲労回復


エネルギー代謝を上げダイエット効果


冷え症改善などが挙げられます。


飲用としての炭酸の効果は


胃腸の働きを整える、便秘改善、疲労回復などです。


ちなみに先日参加したかっさマッサージセミナーで


お試しでほんの少し炭酸ミストをしてもらったところ


これが思いのほか効果があり


元気堂でも導入しようかと検討中です。


そして念のため・・


飲用の炭酸は


あくまでも炭酸水であって


ビールや炭酸入りのジュース類ではありませんので


ご注意ください[E:flair]


不妊治療中の生活 ~食養生~

妊娠しやすい食べ物は?と


質問されることもありますが


残念ながら


妊娠のための特別メニューはありません。


炭水化物、脂質、たんぱく質、ビタミン、ミネラルから成る


健康を維持するための五大栄養素を始めとした


なるべく多くの種類の食物を


バランス良く召し上がっていただくことが一番だと思います。


ご自分が一日にどの位のエネルギー量が必要か


確認しておくのも大切です。


年齢や身長、一日の身体活動レベルにより


必要エネルギーは個々に違ってきます。


ご自分の必要エネルギーを計算できるサイトもあるので


参考になさってみて下さい。


いろいろと献立を考えるのも大変かと思いますが


そうやって皆さんを産み育ててくれたお母さんに感謝するとともに


これから子供を産み育てていくかもしれないということは


子供の食生活に対しても


同じように考えることが大切になってきます。


どんなサプリメントよりも


日々の3度の食事に気を配ることが


何よりの食養生だと思います。


あの人も鍼灸

最近、ワイドショーや雑誌などで


よく取り上げられているので


皆さんもご存知かと思いますが


プロゴルファーであり


石田純一さんの奥様である東尾理子さんが


不妊治療をされているということを告白されました。


これまでにタイミングとAIH(人工授精)にトライしたものの


残念ながら成功せず


今回はステップアップしてIVF(体外受精)に臨むそうです。


そんな彼女のブログを見ていたところ


彼女もIVFに向けて


鍼灸治療併用を勧められ


最近、開始されたとのことでした。


不妊治療と鍼灸とは


まだまだ結びつかない方も多いと思いますが


よいお腹をつくってからの方が


よい卵ができます。


有名人の方がアナウンスしてくれることで


同じ悩みを持つ方々にも


もっと鍼灸が身近なものに感じていただければと思います。